皆さんこんにちは!今日も蒸し暑いですね(^_^;
週末には天気が崩れて雨が降るみたいです。本格的な梅雨が始まるのでしょうか?
今日のメニューは【きつねうどん・ほうれん草のナムル・バナナ】です♪
きつねうどんの名称は稲荷寿司と同様、油揚げがキツネの好物とされていることに由来します。
一説には油揚げの色(きつね色)・形がキツネがうずくまる姿に似ているからだともいいます。
きつねうどんがいつできたかについては諸説あり、
・江戸時代に大阪で作られたという説
・明治10年代に大阪で誕生したという説
・1893年(明治26年)創業の大阪市船場のうどん屋「松葉家」が油揚げをのせたうどんを考案したという説(きつねうどんをメニューとしており、「大阪きつねうどん」の石碑が建てられているそうです)
・江戸で油揚げを種にした蕎麦があり、文献によれば大坂よりも江戸の方が古いとする説
いずれにしても、歴史深いんですね(^-^)
子どもたちも美味しそうに食べていました(^^♪
それではまた明日(^^)ノシ