皆さんこんにちは!昨日の雨とは打って変わって、今日は晴れ間がのぞいていますね(*’ω’*)
今日のメニューは【ごはん・さわらのみそ照り焼き・切干大根と小松菜のソテー・みそ汁】です♪
日本の食卓には欠かせないお味噌!美味しいですよね(^^♪
実は味噌の起源には二つの説があるって御存知ですか?
古代中国の醤を根源とし、遣唐使により中国を経て伝来したとされる中国伝来説と、縄文時代から作られていたという日本独自説があるそうです。
現在の味噌の起源に連なる最初は、奈良時代だそうで、当時の文献に「未醤」(みさう・みしょう:まだ豆の粒が残っている醤の意味)と呼ばれた食品の記録があるそうです。
この未醤が、やがて味醤、味曽、味噌と変化したものなんだそうです。
何気なく口にしている味噌ですが、縄文時代からあったんですね(^-^)
それではまた明日(^^)ノシ