皆さんこんにちは!今日は朝からスッキリしない空模様で、いつ雨が降りだしてもおかしくないですね(>_<)
明日は晴れるといいな・・・
今日のメニューは【ごはん・さわらのコーンマヨネーズ焼き・キャベツとちくわの和え物・みそ汁】です♪
「さわら」という名の由来は、体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚:近畿・四国)などがあります。
なお、石川県の方言では「さわら」はカジキを指すそうです。
身の見た目はさほど赤くなく白身魚として取り扱われる事も多いですが、成分から見ると赤身魚なんです!
日本では一般的に焼き魚や西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられます。
身が軟らかく崩れやすいので煮物には向かないと言われることもあるそうです。
岡山県周辺では鮮度の良いものを刺身で食べるそうです。
さわらの漢字は魚偏に春で「鰆」と書き、春が旬の魚とイメージされますが、本当に味が良いのは秋・冬で、特に冬は脂が乗り、「寒鰆」と呼ばれて珍重されるそうです。
では、なぜこのような漢字になったのでしょうか?
そのワケは、さわらが春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目に付きやすいことから「春を告げる魚」というのが字源となったと言われています。
ぜひこの機会に食べてみては?
それではまた明日(^^)ノシ