こんにちわ。徐々に涼しい日も増え、秋本番が近づいてきました🍂
気温の変化が激しい季節ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?
今日はお家でも簡単にできる療育を紹介したいと思います。
今日紹介する療育は、『お花を咲かせよう』です🌹🌺
らいおんではお花と、それを貼る台紙を使っていますが、ご家庭ではシールで遊んでみて下さい☆
この活動では、
①自分の目で見えない部分への意識を高める
②ボディパーツ(身体部位)への認識を深める
③ボディイメージ(身体イメージ)アップ
などの効果があります。
見えない部分の意識はとても大切なことです。
部位の名前を覚えながら、自分の体の動きを練習できます。
スプーンを上手に口元に持っていけない子、コップの中身をよくこぼしてしまう子、思った通りに
体を動かすのが苦手な子・・・。ぜひおうちでも一緒に遊んでみて下さい🌼
やり方
①シールを体中の色々なところにぺたぺた貼ります。お顔や、背中、足の裏など目で確認するのが
難しいところにも貼って下さい。シールを台紙からはがす指先の運動も、
とてもいい微細運動になります。一緒にぺたぺた張り合いっこするのも楽しいかもしれません
ね。(シールを台紙からはがす時は、人差し指と親指ではがせるようになると👍)
②それを子どもに1枚1枚はがしてもらいます。
はがす時に、『うでについてるよ』『おでこー』『ほっぺー』『おなかだよ』など
部位の名前を言いながら、ヒントを出してみて下さい。背中など難しい場所は、『背中だよー』と
言いながら背中をこすって、その部位が意識できるようにしてあげて下さい。
③シールを貼る指先の運動も加えると、さらに👍
体からはがしたシールを、台紙や紙に貼って下さい。その時も人差し指と親指を上手に使えるよう
声をかけて下さいね。枠などを作り、その枠の中に貼れると体(指先と目)
を上手に動かす練習にもなります。
徐々にステップアップして、部位の名前を少し難しくしたり(ひじ、ひざ、右腕、左足など)
なかなか手の届きづらい場所に貼ったり、お顔などはヒントを出さずに貼られている感覚(触覚)
だけではがせるように練習したり。小さい子から、中学生・高校生まで楽しめる遊びです。
ぜひおうちでも、遊んでみて下さい🌟
おうちでもできる療育を、これからも紹介していきたいと思います!次回の更新をお楽しみに❕